「ナイアシン」
ナイアシンは、ビタミンB群の一つで、血流促進や炎症抑制、関節痛の軽減などの効果が期待されています。また、関節の可動域を高める作用もあるとされています。
通常の素のナイアシンは、いきなり摂取すると「※フラッシュ」が起きます。
フラッシュが強く出る人は、ナイアシンがおかしいのではなく、その人の健康状態が悪いのですが、はじめる場合は「ナイアシンアミド」から飲んでいきましょう。朝昼夕で1000㎎ずつ。※フラッシュとは皮膚がピリピリしたり、体がポカポカと熱くなる症状。血液循環が良くなることによりおきる。
フラッシュが強く出る人は、ナイアシンがおかしいのではなく、その人の健康状態が悪いのですが、はじめる場合は「ナイアシンアミド」から飲んでいきましょう。朝昼夕で1000㎎ずつ。※フラッシュとは皮膚がピリピリしたり、体がポカポカと熱くなる症状。血液循環が良くなることによりおきる。
「ビタミンE」
ビタミンEは、抗酸化作用で過酸化脂質を防いでくれたり、不飽和脂肪酸の酸化を抑えて細胞膜の安定性などを保ちます。また、血行改善効果もあり、それと相まって心肺機能の改善も期待できます。年を取ると「ノネナール」という加齢臭の原因となるアルデヒドが増えてくるのですが、それらを減らす効果もあります。
1日当たりのビタミンEの摂取の目安を18歳以上の男性で6.5㎎、18歳以上の女性で6.0㎎と設定しています。
2015年版食事摂取基準
ビタミンEは体内に蓄積しにくいために、通常の食事では過剰症がみられることはまずありませんが、サプリメントなどで極端に過剰摂取した場合は、健康障害がみられる可能性は否定できません。
柔軟性といっても、身体にかかわること。やはり「栄養」も大事という事ですね。
こちらもご覧ください。
関連記事
硬くなった年を重ねるごとに身体が硬くなったと感じる方は多いでしょう。そもそもなぜ身体は硬くなるのでしょうか?少々専門的な話になりますが、筋肉は、アクチンとミオシンという収縮タンパク質が重なり合うことで縮み、逆に伸[…]
新宿・西新宿パーソナルトレーニングジム
YOSHIDA GYM
作 伊藤直弥
監修 吉田直輔